複数の釣具店を行ったり来たりして、出撃前夜までに何とか揃えたタイラバセットがこれだ。
朝5時半起床。愛車に釣り具を詰め込んで、いざ出陣!
7時出港。昨日急変した天候の影響が残っているのか風はやや強く、沖の海は多少白波立っていた(写真は港を出たとこなので凪いでる)。
ポイントへ向かう我ら鯛ラバ便の一行・・・
最初のポイントに到着。初めてルアーを着底させたとき、タイラバやっていることを実感できて嬉しさがこみ上げた。
昨日の天候急変のせいか生命反応なし・・・次のポイントへ・・・
同乗者ヤズやらエソやら外道がちらほら釣り上げられる中、真鯛を釣った人がいないまま後半戦へ。
どうやら、めったにないほどの「渋い状況」らしい。船内が何となく青物狙いの空気になり、青物混じりのポイントへ。
青物がいるとアナウンスがあったが、タイラバタックルしか持っていない私はどうしたらよいかすぐに対応ができなかった。
船のポイント移動と仕掛け変更のタイミングも狂った・・・
上手い人たちは慣れた手つきでハマチを上げていく・・・
結局私には鯛はおろか一匹の魚も釣ることができなかった。
それどころか、「みよし」に陣取ったためか、何度も同乗者とお祭りしてしまい、大変迷惑をかけてしまった(多分、自分勝手にヘッドの重さを重くしたのが原因だったのだろう)。
上陸後、お祭りのことを改めて謝罪したときに「これに懲りずにタイラバ続けてください」と言って頂いたときは、大変救われた思いがした(感謝)。
絶対また船に乗って、お祭りすることなく最初のタイラバ1匹目を釣り上げるのだ!
【アナクマタックルTypeVII】(オフショアタイラバタックル)
■ROD :TENRYU Red Flip RF661B-ML(TAI-RUBBER)
■REEL :Daiwa CATALINA BJ 100PL-RM
■LINE :SUNLINE 鯛の糸 PE x 8(1号 200m)
■LEADER:Zaito EZ SHOCK LEADER ZA-69(fluorocarbon 30lb(8号))
■RIG :TAI-RUBBER
■RIG :TAI-JIG
【タイラバ関連記事】
・松山沖タイラバ専用タックル考察!(2018/04/08)※2018/04/29追記
・松山沖タイラバ専用タックル実戦配備!(2018/04/29)
・ひとりよがりのタイラバチューン(2018/05/03)
・松山沖タイラバ初陣!(2018/05/04)
・松山沖タイラバ再挑戦(2018/07/16)
・松山沖タイラバ2019(2019/07/15)
・松山沖タイラバ急流対策検討メモ(2019/07/21)
0 件のコメント:
コメントを投稿